〈景品表示法に基づく表記〉本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

貯める

【楽ちんおトクな資産形成】寝てても勝手にお金が増える!自動でポイントも貯まる!楽天コンボで超オトクに資産形成しよう!

きく
あさみ
あさみ

楽天経済圏って、もうオワコンなんでしょ?資産運用も楽天以外でしたほうが良い?

きく
きく

いや、そんなことはありませんよ!

楽天証券で資産運用するなら、楽天経済圏はまだまだ最強のシステムです!

中でも

楽天コンボ」という楽天の金融系サービスを組み合わせることで得られるメリットは絶大ですので、是非みなさんにも知ってほしいです!

今回の記事では、

資産形成をするなら楽天コンボが最強である理由について解説していきます!

この記事を読むと
  • 楽天コンボで資産形成するお得さについて分かります。
  • 楽天コンボで資産形成する際に使う楽天サービスについて分かります!
きく
きく

絶対やった方がいい!おトクでしかないから!!

スポンサーリンク

そもそも「楽天コンボ」って?

楽天系のサービスの中で、

  • 楽天証券
  • 楽天クレジットカード
  • 楽天銀行
  • 楽天ペイ

の4つを組み合わせて使うことを「楽天コンボ」と言います!

上記の4つは、それぞれが単体でも優秀なサービスですが、組み合わせて使うことで更にお得に!最強の経済システムになります!

楽天コンボで資産形成するメリット

きく
きく

メリットはずばり3つ!

  1. 初心者に優しい(一番使いやすい)
  2. 自動化できる(楽ちん)
  3. 一番お金増える

それぞれのサービス(アプリ)が見やすく、操作しやすいです。

そして、一度連携の設定をしてしまえば、勝手にお金が貯まって、勝手にポイントが貯まって、勝手に資産が増えていく状態になります。

手間と時間がかかってばかりの少額ポイ活とは違います。

そこに自分の時間や労力を割くことがほとんどなくなるところが良いです。

きく
きく

金額は大きくないけど「不労所得」ですね!自分が寝てる間も自動でお金やポイントを増やしてくれる仕組み!

そして、楽天コンボとは、他の証券コンボ(SBI証券コンボやマネックス証券コンボ)と比較すると、最も初心者に優しく、最もお金やポイントが増えやすい経済システムなのです!

以下、それぞれのサービスについて解説していきます!

楽天証券

見やすい・使いやすい

きく
きく

個人的には、資産運用(新NISA)を始めたいと思っている人は迷わず楽天証券を選ぶべきだと思います。

それくらい、ライバルネット証券と比較して初心者にわかりやすい操作画面になっています。

コスパ最強ファンド「楽天・プラスシリーズ」

楽天証券でしか取り扱いのない優良なファンドです。

手数料業界最安クラスのインデックスファンドを揃えてシリーズ化しています。

買って持っておくだけで楽天ポイントがもらえるという神制度もあります。(投信残高保有プログラム)

特に

  • 楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド
  • 楽天・プラス・全世界株式ファンド(楽天・オールカントリー)
  • 楽天・プラス・先進国株式インデックスファンド

の3つは、長期の資産形成に最適なファンドとしておすすめできるものです。

あわせて読みたい
「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」楽天証券専売の最強ファンドについて解説!
「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」楽天証券専売の最強ファンドについて解説!

資産管理アプリ「iGrow」がめちゃ使いやすい

最近リリースされた楽天証券の資産管理アプリ

「iGrow」

(アイグロウ)

です!

自分の資産推移やポートフォリオをグラフに整理し、わかりやすくしてくれます。(楽天銀行やiDeCoとも連携可能)

iGrowを通して、ファンドの買い付けをすることも可能で、中々使い勝手のいいアプリです。

きく
きく

自分の資産額が、年々右肩上がりに増えていくグラフを眺めると、なんだか安心しますよ!

楽天クレジットカード

クレカ積み立てでポイントゲット

言わずと知れた

「楽天クレジットカード」

です。

楽天証券で、楽天クレジットカードを使って投資信託の積み立て購入をすると、無条件で積立額の0.5%のポイント還元を受けられます。(上限額10万円/月)

毎月積み立て購入の設定をするので、一度設定してしまえば勝手にやっといてくれます。

もちろん新NISA対応です。

楽天プラス・S&P500&・インデックス・ファンドなどの優良ファンドを楽天クレジットカードで積み立て購入すると、「優良な資産(お金を増やしてくれるもの)を買っているのに、なぜかさらにポイント還元まで受けられる」という状況になります。

きく
きく

二重にお得なんよ。

基本還元率が約1%

基本的にほとんどの買い物で約1%のポイント還元を受けられるので、財布の中に入れておいて、メインのクレカとしても活躍してくれます。

楽天市場で使えばさらにお得です。

きく
きく

もうかれこれ楽天クレジットカードには10年以上メインのクレジットカードとしてお世話になっております。

楽天コンボ必携の一枚!

楽天銀行

マネーブリッジでお得度アップ!

楽天証券と楽天銀行の口座を紐付けすることをマネーブリッジと言いますが、そのマネーブリッジをすることで、以下のようなメリットを享受できます。

  • 普通預金金利アップ!(年0.28%になる)
  • ハッピープログラムを利用できる。
きく
きく

このハッピープログラムが素晴らしいサービスなんです!

ハッピープログラム

ハッピープログラムとは、ざっくり説明すると、特定の条件を満たすことで以下のサービスが受けられるようになる仕組みです。

  • ATM手数料が最大7回/月 無料になる
  • 振り込み手数料が最大3回/月 無料になる
  • 取引がある度にポイントが貯まる。

近年だと、大手銀行や地方銀行などは基本的に各種手数料を値上げしています。

振り込み手数料が700円くらいする・・・なんてこともけっこうザラにあります。

楽天銀行は、本来手数料を支払わなければいけないところが無料であるどころか、むしろ取引するとポイントが貯まるという時代に逆行したお得な銀行なのです。

お得に利用するには以下のような条件をクリアする必要がありますが、たいしたことない条件ですので、ほとんどの人にとってお得に利用できるものになっています。

(引用:楽天銀行

私もかれこれ6年くらい楽天銀行を愛用していますが、銀行口座に100万円を生活防衛資金として確保しておけば、それだけで会員ランクがVIPになるのでコンビニでお金引き出しても月5回まで手数料無料です。最高。

楽天市場のポイント還元率アップ

楽天クレジットカード請求額の引き落とし先を楽天銀行に設定すると、楽天市場のお買い物のポイント還元率がアップします。

楽天市場は楽天スーパーセールや楽天お買い物マラソンなど、お得なセールを開催しており、そこに楽天銀行と楽天クレカを組み合わせることでさらに高いポイント還元を狙うことができます。

楽天ペイ

1.5%の高還元率!

楽天のQRコード決済サービスです。

スーパーなどでの一般的なお買い物で1.5%のポイント還元を受けることができます。

さらに、期間限定楽天スーパーポイントも楽天ペイを使うことによって、楽天市場以外の普段のお買い物で消費することができます。

しかも、期間限定ポイントでお買い物して、そこにも1.5%のポイント還元がつくという、他の決済サービスとは一線を画すものとなっています。

期間限定ポイント1000ポイントで、スーパーでお買い物したら、15ポイント還元されます。

きく
きく

ちりつもですね!

楽天キャッシュで投信積み立て

楽天ペイに楽天キャッシュをチャージし楽天証券と連携して投資信託の積み立てをすると、積み立て額の0.5%のポイント還元を受けることができます。

積み立て額の上限は毎月5万円です。

楽天クレジットカードの投資信託積み立て限度額が10万円/月

楽天キャッシュの投資信託の毎月積み立て限度額が5万円/月

どちらも合わせて設定することができるので、資金力のある人は楽天証券で毎月15万円の投資信託を積み立てて、毎月750ポイントの楽天ポイントをゲットすることができるのです。

きく
きく

毎月15万円とか、私には無理ですけどね。

その他

他にも・・・

  • 楽天市場
  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天モバイル

このあたりは、楽天経済圏のサービスとしてまだまだ有効活用の余地がある有用性のあるものです。

デメリットや注意点

ポイント還元システムの改悪

楽天経済圏だけに限った話ではありませんが、どこの経済圏も、新規顧客を十分獲得できたと判断したらポイント還元率を改悪していくでしょう。

楽天クレカ・楽天証券の投信積み立ては、以前1%のポイント還元率だったところが、0.5%に改悪されてしまった経緯があります。

それでも、優良な資産を買って、さらにポイントがもらえるというのは、かなりお得な制度ですので、改悪される前にいただけるものはいただいておくのが正解かなと思います。

ライバルコンボについて

SBIコンボ

SBI証券×三井住友ナンバーレスカード

SBI証券×オリーブクレカ

で投資信託積み立てをすると投資信託購入額の0.5%のVポイントが還元されます。

メリット

・eMAXIS Slimシリーズをはじめとする多くのファンドで、投資信託の保有に対してポイント還元が受けられる。(投信マイレージ)

注意点

クレジットカードの年間利用額が条件に満たないと、クレジットカードの投資信託積立によるポイント還元が受けられなくなる。(三井住友NLカードは年間利用額10万円以上が条件)ちなみに楽天は条件なし。

マネックスコンボ

マネックス証券×マネックスカード

を使って投資信託の積み立てをすると、1.1%ポイント還元を受けられます。

マネックスポイントがもらえます。

メリット

条件とかなしで1.1%のポイント還元はデカい。

マネックスポイントは、アマゾンギフトカードに1ポイント1円分で交換できるので、わりと使える。

注意点

クレカがJCBのみ

積み立て金額が5万円を超えると、それ以上の積み立て分のポイント還元率は低くなる。

証券口座の操作はやや中級者向き

きく
きく

SBIもマネックスも良いサービスを提供しているけれど、楽天コンボの方がトータルで良いかなと思います。

まとめ

きく
きく

お金が流れてくるシステムを作ろう!

楽天コンボが結局最強!

お金を貯める・増やすには「楽天コンボ」が一番いい!

一度設定してしまえば、あとは勝手にお金やポイントが増えていく仕組みが出来上がる!

1つ1つは小さな仕組みかもしれませんが、いくつも組み合わさると大きなお金の流れを作るシステムになっていきます!

私の場合、昨年1年間だけで7500ポイントくらい貯まってました。

私が何もしなくても勝手に貯まっていくのだから最高です!

チリツモ、侮るなかれ!

しかも、貯まった楽天ポイントは・・・

  • 楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドなどの優良投資信託を購入すること
  • 楽天クレジットカードの支払いに充当すること

などに使用することも可能です。

楽天ポイントは現金にかなり近い使い方ができるのもまた素晴らしいところです!

きく
きく

お金がお金を生む!なんて素晴らしい仕組みなんだ!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

それではまた!!

スポンサーリンク
ABOUT ME
きく
きく
FP2級・日商簿記2級
事務室.comライター
事務室.comライターのきくです。
個人事業を営む妻の事務室から発信しています。
調べるの大好き。
記事URLをコピーしました